2017年 04月 18日
夏陽気だった春の南房総サイクリング |
2017年4月16日 日曜日
安房グリーンラインに入ってすぐに安房白浜トンネルがあり
もっと早い時期、早春に来てみたかった南房総
2月から3月にかけて、保田駅、保田川沿いを佐久間ダムまで頼朝桜(河津桜)の咲いてる時期に…来て見たかった。
浜金谷より南の房総エリアにはまだ行ったことがなかったので車に積んで道の駅 保田小学校に停めてのサイクリング
内房なぎさラインと安房グリーンラインを走るということだけ決めて出発してみました。
最初に立ち寄った保田第一駐車場て海に浮かぶデッカい富士山を拝むつもりでしたが肉眼でようやく確認出来るほど
富士山の写真は諦めて自撮り
「内房なぎさライン」
国道127号線の館山市から木更津市の74.3km区間
「崖観音大福寺」
歩道や車道まで海岸の砂が丘のようになっていて、ついつい興味本意で自転車担いで登ってしまった。
シューズの中は砂だらけ、ペダルやサイコンのマグネットに砂鉄まみれ
少し後悔…
日本の道100選の「房総フラワーライン」
やっぱり中途半端な時期、何にも咲いてないけどローディーとすれ違うことが一番多かったエリア
暑かったですね〜気がついた時にはサイコンの気温が25度を表示していました。
ここまで補給はボトルの水のみのだったので適当にお店に入って「アジフライ定食」
安房グリーンラインに入ってすぐに安房白浜トンネルがあり
トンネルは登り基調で1Km程、トンネルの中はバイクの音が響きビビリます。
これが見たくて安房グリーンラインのルートを選択、一度通ったが気がつかず通り過ぎてしまった。
標識はあったのに…(汗。
写真で見た時はもっとハッキリしてたんだけど実際見たら…
「海底地すべり」とは、海底の斜面に貯まった堆積物が地震で液状化し、斜面をすべり落ちる現象。
地層自体は、第三紀鮮新世から第四紀更新世(およそ400万年~100万年前)に堆積した千倉層群・畑層の砂岩泥岩です。
地層自体は、第三紀鮮新世から第四紀更新世(およそ400万年~100万年前)に堆積した千倉層群・畑層の砂岩泥岩です。
日曜日ということもあるかも知れませんが
道幅も広く、走っているのはバイクと軽トラが殆んどでとても走りやすい道でした。
気温もグングン上がりかなり暑いです。
冷たいモノか補給したくなり、地図を見たら近くに道の駅があってので安房グリーンラインを外れて道の駅を目指します。
到着したのが「道の駅 三芳村」
とりあえずイチゴ生ヨーグルトのソフトクリーム
何やらプレハブ小屋に大行列が…
「ビンゴバーガー」
和牛100%でパティが180gもあるビッグなハンバーガーだそうです。
知りませんでした、有名らしいですね。
バイクツーリングの方やローディーさんなんかもこれ目当てで来るとか
食べてみたいがお腹が減ってません。今度、車で来ることがあったら寄ってみたいですね。
この後は国道127号の内房なぎさラインを走りスタート地点の道の駅に戻り走行距離は94kmでした。
ひとつ残念だったのが安房白浜トンネルの横に旧道があり、それが畑林道というカワイイ名前の林道があるという事が帰ってから分かったのがチョット残念でした。
とても神秘的な素掘りのトンネルてマーブル模様というか地層が見えるトンネルらしいのです。
是非見てみたかった…。
by minozou2
| 2017-04-18 20:36
| 房総
|
Comments(2)

minozouさん、おはようございます。
先月同じようなところを走りました〜房総良いところですよね!! そんなダイナミックな地層があるのですね。屏風ヶ浦といい、地層観察面白そうです(≧∇≦)ひょっとして同じお店でランチしたような…?? 海女さんな白浜ガールズ(だっけ?)が強烈でしたww
先月同じようなところを走りました〜房総良いところですよね!! そんなダイナミックな地層があるのですね。屏風ヶ浦といい、地層観察面白そうです(≧∇≦)ひょっとして同じお店でランチしたような…?? 海女さんな白浜ガールズ(だっけ?)が強烈でしたww
Like
rinyaさん、こんにちは〜
記事読み返しました、まったく同じお店で同じ席かも(笑)。
房総良いところですよね、埼玉県民なのに千葉ばかり走ってます。
う〜ん…海女さんポスター記憶に無い。。。サザエカレーのポスターなら記憶にあるけど(苦笑)。
記事読み返しました、まったく同じお店で同じ席かも(笑)。
房総良いところですよね、埼玉県民なのに千葉ばかり走ってます。
う〜ん…海女さんポスター記憶に無い。。。サザエカレーのポスターなら記憶にあるけど(苦笑)。